Fishes of Kii Peninsula

紀伊半島のさかな

紀伊半島の淡水魚図鑑

紀伊半島の魚図鑑No32.  ホウライヒメジ

ホウライヒメジ Parupeneus ciliatus 紀伊半島での呼び名:めんどり、おじさん 分布:房総半島以南の太平洋岸、南西諸島および小笠原諸島。国外ではインド洋から西太平洋まで広域分布する。 生息環境:岩礁帯や内湾、藻場など。幼魚はタイドプールによく出現…

紀伊半島の淡水魚図鑑No.31 クロハギ

クロハギ Acanthurus xanthopterus 紀伊半島での呼び名:くろはぎ、くろはげ、おじろはぎ 分布:茨城県以南の太平洋岸、南西諸島、小笠原諸島。国外ではインド洋から中央太平洋まで広く分布する。 生息環境:成魚はサンゴ礁域や岩礁域。幼魚はタイドプールや…

紀伊半島の淡水魚図鑑No.30 サツキマス/アマゴ

サツキマス/アマゴ Oncorhynchus masou ishikawae 紀伊半島での呼び名:紀伊半島での呼び名:こさめ、あまご、あめご、あめのうお、のぼり(降海型) 分布:神奈川県酒匂川以西の本州太平洋側、四国、および九州東北部の瀬戸内海流入河川。 生息環境:河川上…

紀伊半島の淡水魚図鑑No.29 クサフグ

クサフグ Takifugu alboplumbeus 紀伊半島での呼び名:くさふぐ、しおさいふぐ、なごやふぐ(小型のフグ類の混称) 分布:青森県から沖縄県までの全国。国外では朝鮮半島南部から東シナ海。 生息環境:沿岸浅所から河川汽水域。ときに純淡水域まで遡上するこ…

紀伊半島の淡水魚図鑑No.28 チュウガタスジシマドジョウ

チュウガタスジシマドジョウ Cobitis striata striata 紀伊半島での呼び名:かわどじょう、しまどじょう(シマドジョウ属の混称) 紀の川水系 -1.0m 6月 体側の黒色縦帯がよく目立つ美しいドジョウ。本種をはじめとしたスジシマドジョウの仲間は体側の縞模様…

紀伊半島の淡水魚図鑑No.27 サザナミフグ

サザナミフグ Arothron hispidus 紀伊半島での呼び名:不明(ふぐ?フグ類の混称) サザナミフグ 和歌山県南部河川 -1.5m 黒から茶色の地色に白の細かい点線模様が入る美しいモヨウフグ属の一種。腹側の模様は縦線様で体背側から背面にかけては小白斑が散在…

紀伊半島の淡水魚図鑑No.26 コトヒキ

コトヒキ Terapon jarbua 紀伊半島での呼び名:【文献】すみやき、ぐいぐい、しゃみせん(和歌浦)、うぐい、なみなご(白浜:幼) コトヒキ 和歌山県南部河川 -0.3m インド・西太平洋の広域に分布し、日本国内でも主に房総半島以南に広く分布する。沿岸浅所…

紀伊半島の淡水魚図鑑No.25 オオヨシノボリ

オオヨシノボリ Rhinogobius fluviatilis 河川中流域から上流域の急流部に生息するヨシノボリの仲間。その名のとおり日本産のヨシノボリの中ではルリヨシノボリやヒラヨシノボリと並び大型に成長する種で、大きな個体では全長10cmを超える。本種に限らずヨシ…

紀伊半島の淡水魚図鑑No.24 クロダイ

クロダイ Acanthopagrus schlegelii 紀伊半島での呼び名;ちぬ(全域) 言わずと知れた釣りの人気者。和名の「クロダイ」はもともと東日本での本種の呼び名であり、西日本では「チヌ」の方が通りがいい。釣りではウキ釣りやフカセ釣り、ヘチ釣りなど様々な狙…

紀伊半島の淡水魚図鑑No.23 ロウニンアジ

ロウニンアジ Caranx ignobilis 紀伊半島での呼び名:ひらあじ(串本ほか、混称)、かめあじ(志摩、混称) インド・太平洋の温帯から熱帯域に分布するヒラアジの仲間。アジ科魚類中で最大級の種のひとつであり全長1.5m、体重50kgに達する。英名をGiant trev…

紀伊半島の淡水魚図鑑No.22 クロヨシノボリ

クロヨシノボリ Rhinogobius brunneus 紀伊半島での呼び名:ごり(ハゼ類の総称) 分布:千葉県以南の太平洋側、秋田県以南の日本海側、四国、九州の全域、および南西諸島。 生息環境:小河川の中上流域。流れの緩い淵に多い。 形態:体型は前後に細長い円筒…

紀伊半島の淡水魚図鑑No. 21 タカハヤ

タカハヤ Phoxinus oxycephalus jouyi 紀伊半島での呼び名:【文献】むつ、ぬめっと(中辺路)、ろくばい、ろくのうお(龍神) タカハヤの群れ 和歌山県日置川水系 -1.5m 分布:静岡県より西の太平洋側、富山県より西の日本海側の本州から四国、九州まで。西…

紀伊半島の淡水魚図鑑No.20 オオキンブナ

オオキンブナ Carassius buergeri 紀伊半島での呼び名:ふな(混称、各地) オオキンブナ 和歌山県南部河川 -1.0m 日本淡水魚最後のパンドラボックス、混乱と難解の頂点を極めるのが本種を含んだフナ属魚類の分類である。日本には形態的に区別できる6種(ゲ…

紀伊半島の淡水魚図鑑No.19 チチブモドキ

チチブモドキ Eleotris acanthopoma 紀伊半島での呼び名:【文献】ぼっかい、くえ(新宮)、ささぐり(太地)、かわあたがし(宇久井)かわぐえ(田辺)※いずれもカワアナゴ属の混称 チチブモドキ 和歌山県南部河川 -1.5m 全長20cmに達するとされるが、よく…

紀伊半島の淡水魚図鑑No.18 ボウズハゼ

ボウズハゼ Sicyopterus japonicus 紀伊半島での呼び名;なんべら(古座川)【文献】ぼうずはぜ(田辺)、かわはぜ(橋本)、いわすい、なめら、ぬめり、いしもち、いしたたき、いわはぜ、いちかぶ、あいかりがぶ、ちちこ、のめろ、なめっこ、でこきち、ねこ…

紀伊半島の淡水魚図鑑No. 17 イッセンヨウジ

イッセンヨウジ Microphis leiaspis イッセンヨウジ 和歌山県南部河川 -0.5m テングヨウジとならび河川の淡水域でよくみられるヨウジウオの一種。紀伊半島では沿岸部のほぼ全域に分布するものと思われるが、南部の流程の短い小河川に多い。本種はヨウジウオ…

紀伊半島の淡水魚図鑑No.16 オオウナギ

紀伊半島の淡水魚図鑑No.16 オオウナギ

紀伊半島の淡水魚図鑑No.15 イケカツオ

紀伊半島の淡水魚図鑑No.15 イケカツオ

紀伊半島の淡水魚図鑑No.14 ゴマフエダイ

カスビカースビ!!

紀伊半島の淡水魚図鑑No. 13 アブラハヤ

アブラハヤ Phoxinus lagowskii steindachneri 紀伊半島での呼び名:【文献】はい、ぬめじゃこ、のめ(いずれも高野山)、はいじゃこ(有田川金屋) アブラハヤ 三重県宮川水系 -1.0m 青森県から日本海側は福井県、太平洋側は岡山県までの本州に分布。河川中…

紀伊半島の淡水魚図鑑No. 12 シマイサキ

シマイサキ Rhynchopelates oxyrhynchus 紀伊半島での呼び名:すみやき(志摩、ほか)、しまいさき シマイサキ 和歌山県南部河川 -0.5m その名のとおり体側を走る縦帯が特徴的なシマイサキ科の魚。津軽海峡から九州南岸までの各地で普通にみられる。本種は本…

紀伊半島の淡水魚図鑑No. 11 ヒナハゼ

ヒナハゼ Redigobius bikolanus ヒナハゼ 和歌山県南部河川 -1.0m 河川下流域から汽水域に生息する全長3㎝ほどの小型のハゼ、東京湾以西の本州から南西諸島までの広い分布域をもち、紀伊半島でもほぼ全域でその姿を見ることができる。生息環境としては流れの…

紀伊半島の淡水魚図鑑No.10 ナガレホトケドジョウ

ナガレホトケドジョウ Lefua torrentis ナガレホトケドジョウ 和歌山県中部河川 -0.1m 河川上流域から源流域に生息する特異なドジョウ。瀬戸内海を囲む岡山県から和歌山県までの本州西部と、徳島県から愛媛県までの四国に分布する(一部は日本海側にも分布)…

紀伊半島の淡水魚図鑑No.9 ギンガメアジ

ギンガメアジ Caranx sexfasciatus 紀伊半島での呼び名:ひらあじ(串本ほか、混称)、かめあじ(志摩、混称) ギンガメアジ 和歌山県南部河川 -1.0m インド-太平洋の温帯から熱帯にかけて広く分布するヒラアジの仲間。成魚は全長80㎝に達しサンゴ礁域など…

紀伊半島の淡水魚図鑑No.8 ニシシマドジョウ

ニシシマドジョウ Cobitis sp. BIWAE type B ニシシマドジョウ 三重県 伊勢湾流入河川 7月 以前オオシマドジョウの記事を書きましたが、彼らが紀伊半島の西側、瀬戸内海沿岸地域に生息するのに対し、紀伊半島の東側、三重県の伊勢湾流入河川には同属のニシシ…

紀伊半島の淡水魚図鑑No.7 クロホシフエダイ

クロホシフエダイ Lutjanus russellii 紀伊半島での呼び名:かわさき(志摩)、もんつき(各地)、たるみ(串本ほか)クロホシフエダイ 和歌山県南部河川 11月紀伊半島南部の汽水域で魚採りをするとフエダイの仲間の幼魚がよく網に入ります。いくつかの種が…

紀伊半島の淡水魚図鑑No.6 ゴマハゼ

ゴマハゼ Pandaka sp. ゴマハゼ 和歌山県南部河川 11月 和歌山県南部の河川で撮影したゴマハゼです。本種は穏やかな内湾や汽水域に生息する体長2 cmほどの小さなハゼ科魚類で、同属のミツゴシゴマハゼ、マングローブゴマハゼと並び日本最小の魚として知られ…

紀伊半島の淡水魚図鑑No.5 オオクチユゴイ

オオクチユゴイ Kuhlia rupestris オオクチユゴイ Kuhlia rupestris 和歌山県南部河川 紀伊半島南端部は古座川を除くと大きな河川がなく、流程が短い、中流域がそのまま海に流れ込むような環境の河川がほとんどである。こうした川では純淡水魚の種数は少なく…

紀伊半島の淡水魚No.4 オヤニラミ

オヤニラミ Coreoperca kawamebari 紀伊半島での呼び名:なし(国内移入種) オヤニラミ Coreoperca kawamebari 和歌山県北部水系 分布:自然分布域は京都府由良川以西の本州、四国東北部および九州北部。移入分布として東京都、愛知県、滋賀県、和歌山県、…

紀伊半島の淡水魚図鑑No.3 オオシマドジョウ

オオシマドジョウ Cobitis sp. BIWAE type A オオシマドジョウ Cobitis sp. BIWAE type A 和歌山県中部河川 オオシマドジョウは河川の中下流域に生息するシマドジョウ属魚類で、その名の通り日本産シマドジョウ属魚類の中では最も大きくなる種の一つです。本…