Fishes of Kii Peninsula

紀伊半島のさかな

紀伊半島の淡水魚図鑑No.27 サザナミフグ

サザナミフグ Arothron hispidus

紀伊半島での呼び名:不明(ふぐ?フグ類の混称)

サザナミフグ 和歌山県南部河川 -1.5m

黒から茶色の地色に白の細かい点線模様が入る美しいモヨウフグ属の一種。腹側の模様は縦線様で体背側から背面にかけては小白斑が散在し、和名の“サザナミ”はこの模様に由来する。成魚は基本的には熱帯性だが仔稚魚期の分散能力が高いのか、未成魚はかなり北方まで分布が確認されており、オホーツク海から採集されたこともある(高田ほか,2009)。紀伊半島では沿岸域の全域でみられる。半島南部ではモヨウフグ属魚類は本種のほかにモヨウフグ、カスミフグ、スジモヨウフグなどもみられるが、本種はその中でももっとも普通である。
成魚はサンゴ礁岩礁帯でみられることが多いが、未成魚はしばしば内湾やそれに繋がる河川の汽水域に出現する。しかし完全な淡水域には出現しない。動きは緩慢で警戒心も薄いため採集は容易。美しい模様をもち人にもよく慣れるため、飼育欲にかられるが、成魚では最大で50cm近くに達するため最終的には大型水槽が必要になる。フグの仲間らしく猛毒のテトロドトキシンをもち、筋肉にも毒が含まれるとされるため食用にはできない。

 

引用文献

高田陽子・河合俊郎・松原 創.2009.オホーツク海からのサザナミフグArothron hispidusの初めての記録.日本生物地理学会会報,64: 1319.