Fishes of Kii Peninsula

紀伊半島のさかな

紀伊半島の淡水魚図鑑No.22 クロヨシノボリ

クロヨシノボリ Rhinogobius brunneus

紀伊半島での呼び名:ごり(ハゼ類の総称)

f:id:oryza_818:20210805112557j:plain

分布:千葉県以南の太平洋側、秋田県以南の日本海側、四国、九州の全域、および南西諸島。

生息環境:小河川の中上流域。流れの緩い淵に多い。

形態:体型は前後に細長い円筒形で一般的なハゼ科魚類のもの。成長したオスの第一背鰭は高い烏帽子型。色彩について、眼の前縁から吻端に至る赤色縦線は太く明瞭。頬部に赤色点が散在する。体側中心に破線状の暗色縦線をもつ。尾鰭基底に八の字型の暗色斑をもつ。オスの背鰭、臀鰭および尾鰭は赤みを帯び、白色あるいは黄色に縁どられる。繁殖期のメスの腹部は黄色に色づく。

同定:オス、メスともに体側の中心に破線状の暗色縦線をもつこと、尾鰭基底に八の字型の暗色斑をもつことにより日本産のほかのヨシノボリ属の仲間から識別される。またヨシノボリ属魚類に特徴的な吻部の赤色線が本種では太く明瞭で、前方に細長い三角形をなす。

採集:タモ網で採集する。人の気配を感じると石の裏などに隠れるため、これを石ごと網の中に蹴り込んで採る。

備考:小河川の中上流域に生息する。特に半島部の外洋に面した極小河川に多く、川とはおよそ呼べないような小さな流れ込みにも生息する。そうした場所ではヨシノボリの仲間は本種のみという場合も多い。紀伊半島の中部から南部の海岸沿いには本種が好む小規模な河川が多く、比較的簡単にその姿を見ることができる。本種は本州北中部から南西諸島まで広く分布するが、本土の個体群と琉球列島の個体群は遺伝的に異なることが知られ、これらは将来的に別種として扱われるかもしれない。

本土産のヨシノボリとしては大型でオオヨシノボリやルリヨシノボリに次ぐ全長8cmほどに成長する。両側回遊型の生活史をもち、川で生まれた仔魚は海へと降り、2~3か月ほど生活したのちに再び川に遡上する。

ヨシノボリの仲間は互いによく似ており、同定が難しい場合もあるが、本種は体側中心線に黒い破線模様が入ること、尾柄部に“八の字”型の模様が入ること、吻部の赤色線が太くよく目立つことなどで識別することができる。

本種は好奇心が強く物怖じしない性格の個体が多く、潜って観察していると興味を持ってこちらに寄ってくる個体もいるほど。飼育下では気の強い一面を見せ、同居魚を攻撃することが多いため単独飼育が無難だろう。

f:id:oryza_818:20210819193541j:plain

メス。オスほどの鮮やかさはない。尾鰭基底の八の字模様が目立つ

f:id:oryza_818:20210819193645j:plain

産卵期のメスの腹部は黄色く色づく。オスはメスを気にするそぶりを見せたが、この後あえなくフラれた

吻部の橙色線はヨシノボリの仲間の中でもひときわ鮮やかで太い

f:id:oryza_818:20210819193727j:plain

和歌山県南部河川産のオス

<参考>沖縄島で撮影した個体。南西諸島ではほとんどの水系に分布し、ごく普通にみられる。本土の個体よりもやや派手?な印象