Fishes of Kii Peninsula

紀伊半島のさかな

琵琶湖のワカサギ

ワカサギ 琵琶湖 -4.0m

氷上の穴釣りで有名なワカサギ。東日本の太平洋側や宍道湖以北の日本海側に自然分布する魚ですが、食べておいしく、水産資源としての需要が高いことから、古くから分布域外への移植が繰り返されてきました。琵琶湖へも1910年代と1940~50年代にかけて霞ケ浦三方湖からワカサギ種苗が導入された記録が残ります(井出・山中,1998)。しかし、当初はいくら放流を行ってもワカサギが増えることはなく、漁業が成立するほどの個体数が琵琶湖に定着することはありませんでした。ところが1990年代に入り、突如としてワカサギの個体数は増加を見せ始め、現在ではアユに次ぐ漁獲量を占めるなど琵琶湖の水産業において存在感を示しつつあります。

上記のとおり本種は琵琶湖において純然たる外来魚なのですが、奇しくもホンモロコなどの在来の水産重要種が減少したタイミングで本種の資源が増加し始めた経緯もあり、新たな収入源として漁業関係者からは歓迎されている側面があります。本種はプランクトン食性のため、同様の食性をもつコアユやホンモロコと餌をめぐる競合が予想されますが、これら在来魚の資源にワカサギが影響を与えているという報告は今のところありません。しかし、少なくともワカサギの成魚はアユの仔魚を捕食することが明らかになっており(井出・山中,1998)、捕食・被食関係も含め、本種が在来の生態系に及ぼす影響についてはきちんと評価されるべきでしょう。

さて、先日琵琶湖北部の岩礁帯で水中撮影していると、体長2、3cmほどの透明な仔稚魚が泳いでいるのを見かけました。脂鰭をもつことから一見してキュウリウオ目魚類なのは間違いなく、特にこれまでに何度も撮影してきたアユの稚魚にそっくりでした。アユは秋から冬に孵化するため(特に琵琶湖のコアユは産卵期が早い)、この時期に稚魚がいるとしたら非常に珍しいことです。すっかりアユだと思い込んでいて、撮影中も、そのあとも外来種のワカサギのことなど頭から抜け落ちていたのですが、後でSNSのフォロワーさんから「それはワカサギじゃないですか?」と教えていただきました。

成魚はともかく、稚魚のころは非常に似ているアユとワカサギですが、計数形質に違いがあり、背鰭軟条数がアユで10–11の範囲なのに対しワカサギ710。臀鰭軟条数ではアユ1415の範囲に対し、ワカサギ1318と、重複はあるものの識別することができます。写真の個体は背鰭10軟条、臀鰭17軟条とワカサギの範囲に入るため本種に同定されました。ちなみに琵琶湖のワカサギの産卵期は12月から3月にかけてで、ピークの1月下旬から2月にかけては大群で接岸するため、これをたも網などで捕る「ワカサギすくい」が手軽においしい食材が手に入るとあって、遊漁者の間でにわかに脚光をあびつつあります。毎年気になりつつ行ったことはないのですが、この冬はワカサギの産卵の撮影も兼ねて湖岸を訪ねようかと思います。

 

引用文献

井出充彦・山中 治.1998.琵琶湖で増加したワカサギの特性.滋賀県水産試験場研究報告,47: 1116.

 

camera : OM-1
lens : M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
strobe:D-200, Z-240

アジメドジョウ

アジメドジョウ 滋賀県河川 -0.5m

滋賀県の河川で撮影したアジメドジョウです。

本種は美しい模様をもつ藻食性のドジョウで、近畿、中部および北陸地方の限られた水系にしか分布しない淡水魚です。河川中上流域の清澄な環境を好み、アマゴやイワナといった渓流魚と混棲することもあります。以前、三重県の宮川水系で撮影したことがあるのですが、滋賀県の川で撮影するのは初めてでした。

警戒心が強く、カメラを向けるとさっと逃げてしまうため、撮影は難しい魚の一つです。ただし、シマドジョウの仲間のように驚いて砂の中に潜ってしまうようなことはなく、摂餌中の個体は警戒心もやや薄れるため、そうした個体を狙って近づいています。

今回の撮影地では個体数も多く、集団になって岩の表面に生えるコケを食んでいる様子もみられました。かなり流れの強い早瀬でも巧みに泳いで摂餌しており、その姿は一般に想像される、田んぼなどの泥っぽい場所の魚というドジョウのイメージとは一線を画します。急流に生息し、藻類を食べるドジョウの仲間といえばアジアの熱帯域に広く分布するタニノボリ類(ヒルストリームローチ)が思い起こされますが、タニノボリ類の分布しない日本ではそのニッチを埋める形でアジメドジョウが進化したのかなぁなどと、激流を泳ぐ彼らの姿を見ているとそんなことを考えてしまいます。

 

石の上に生えた藻を食む

 

camera : OM-1
lens : M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
strobe:D-200, Z-240

琵琶湖流入河川、アユの遡上

アユの群れ 琵琶湖流入河川 -0.5m

琵琶湖に注ぐ川で撮影したアユの群れです。琵琶湖では様々な魚が漁獲の対象となりますが、中でもアユは水産的に重要で、漁獲量の半分近くを占めます。琵琶湖のアユはほかの地域と同じように河川に遡上し、大型に成長するオオアユ型と、ほぼ一生を湖内で過ごし、小型のまま成熟するコアユ型に分かれるとされていますが、河川内でも小型の個体が出現するなど少なからぬ変異がみられます。

今年は琵琶湖のアユの数が少なく、例年の1割以下という心配なニュースもありましたが、どうなることでしょうか?もっとも、そんな人間の心配はよそに、アユたちは上流を目指して遡っていきます。

 

camera : OM-1
lens : M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
strobe:D-200, Z-240

滋賀県のハリヨ

ハリヨのオス 滋賀湖東 -1.0m

西日本固有のトゲウオ科魚類ハリヨは現在、岐阜県滋賀県に自然分布しています(三重県にも分布していたが、1960年前後に絶滅)、このうち岐阜の個体群これまでに撮影していたのですが、滋賀県のものは未撮影でした。

今回の撮影周辺には2度ハリヨ狙いで訪れていたのですが探し出せずにおり、3度目のチャレンジでようやくその姿をとらえることができました。トゲウオの仲間といえば水の澄んだ湧水地に生息するイメージで、実際にこの場所も湧水が多いのですが、一方で底にアオミドロが腐植したような軟泥が堆積しており、少しでも身体やカメラを動かすとこれが舞い上がって視界が悪くなり、撮影は存外に困難でした。

ちょうど繁殖の季節で婚姻色の美しいオスの姿もみられました。写真の個体はすでに巣をもっており、しきりに産み付けられた卵に胸鰭で新鮮な水を送る行動(ファンニング)をしていました。ハリヨ自体あまり警戒心の強い魚ではありませんが、巣を守るオスはさらに逃げにくくなっており、時折カメラのレンズ面ぎりぎりまで近づいてのぞき込むような行動をしてきました。

滋賀県では梅花藻で有名な米原市の醒ヶ井にもハリヨは生息していますが、醒ヶ井の個体群は、本来北日本に分布するイトヨからの遺伝子汚染を受けていることが明らかとなっており、純系のハリヨは絶滅したとされています。幸い今回の撮影地にはイトヨは侵入しておらず純粋な個体群が維持されています。

メス個体 滋賀湖東 -1.0m

群れる稚魚たち 滋賀湖東 -1.0m

camera : OM-1
lens : M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
strobe:D-200, Z-240