Fishes of Kii Peninsula

紀伊半島のさかな

ハゼ科

キジムナーボウズハゼ

キジムナーボウズハゼ 沖縄島 -1.0m 最近は撮影になかなか行けない日々が続いているので、過去写真でも紹介してお茶を濁しておきます…ということで、2年ほど前に沖縄島の河川で撮影したキジムナーボウズハゼ Lentipes kijimunaです。 本種は南西諸島に広く分…

ボウズハゼの幼魚

ボウズハゼ幼魚 紀伊半島南部河川 -0.5m ひさびさのハゼネタ。 春から初夏にかけての紀伊半島南部の河川では加入したばかりのハゼ科魚類の幼魚が群れをなして遡上している様子をしばしば目撃します。ヨシノボリの仲間やウキゴリの幼魚も多いのですが、鰭の赤…

湖底からの使者、イサザ

イサザ 琵琶湖 -5.0m 今年もイサザが琵琶湖深部から接岸してきています。 本種は琵琶湖固有種のウキゴリの仲間で、普段は琵琶湖沖合の深層を回遊しているとされていますが、春に産卵のため足がつくような浅場にも出現するようになります。 ここ3年ほど毎年撮…

ノボリハゼ

ノボリハゼ 三重県南部河川 -2.0m 三重県南部の汽水域で撮影したノボリハゼです。以前近縁種のクチサケハゼを撮影したのと同じ場所で、いつもはクチサケが優先しているのですが、今回はなぜかノボリハゼばかり見かけました。両種が同一水系に分布する場合、…

春の広川でシロウオをいただく

先日、和歌山県中部を流れる広川の春の風物詩、シロウオ漁の体験に行ってきました シロウオは透明な身体が特徴的な体長4cm前後の小さなハゼ科魚類です。北海道南部から九州までの広い地域に分布し、普段は海に生息していますが、春になると産卵のため川を遡…

潜り収め

今年最後の水中撮影は三重県南部の銚子川でした。水温も10℃あるかないかといった感じでもうすっかり冬の様相。ボラが淵に群れて泳いでいる以外は川の中は閑散としていました。 ボラの群れ 銚子川 -5.0m ビリンゴ 銚子川 -1.0m クチサケハゼ 銚子川 -2.0m 河…

2022イサザの接岸

琵琶湖 -5.0m 6月 今年もぎりぎりのタイミングでしたが、なんとかイサザの撮影に間に合いました*1。本種は琵琶湖固有種のウキゴリの仲間で、通常は琵琶湖の沖合の中深層に暮らしていますが、繁殖期の春に産卵のため接岸します。 接岸初期はごく浅い水深の場…

ビワヨシノボリの婚姻色

琵琶湖 -2.0m 5月 琵琶湖の名産品のひとつにごりの佃煮というものがあります。“ごり”と総称されるハゼ科の稚魚を甘辛く煮詰めたもので、ヌマチチブやイサザの稚魚も含まれますが、その中でも数が多く、主要な構成員と考えられているのがこのビワヨシノボリで…

クチサケハゼ

クチサケハゼ 三重県南部河川 -2.0m 先日、三重県南部の汽水域で撮影したクチサケハゼです。千葉県以南の河川汽水域の泥地を好むハゼで、撮影地も強く踏み込んだら嵌ってしまうような軟泥でした。なお、生息環境は泥なら何でも良いというわけではなく、たと…

紀伊半島の淡水魚図鑑No.25 オオヨシノボリ

オオヨシノボリ Rhinogobius fluviatilis 河川中流域から上流域の急流部に生息するヨシノボリの仲間。その名のとおり日本産のヨシノボリの中ではルリヨシノボリやヒラヨシノボリと並び大型に成長する種で、大きな個体では全長10cmを超える。本種に限らずヨシ…

クボハゼ

クボハゼ 三重県南部河川 -1.0m 先週末は三重県南部の汽水域に今年初の水中撮影に行ってきました。といっても水の冷たいこの時期、魚は少なく川の中も閑散としていました。写真は初撮影のクボハゼ。ウキゴリ属ですが、ウキゴリやビリンゴと違いあまりホバリ…

ハゼの日

ハヤセボウズハゼ 沖縄島北部河川 -1.5m 本日、12月23日はハゼの日です!!(非公式) なぜ今日がハゼの日かというとハゼ科魚類のご研究で著名な上皇さまの誕生日がこの日だから。今年も淡水・汽水中心に様々なハゼを撮影してきましたが、その中でも印象に残…

ヒスイボウズハゼ Stiphodon alcedo

オレンジタイプのオス 先月の20日から23日の日程で沖縄島に撮影遠征に行っていました。こんなぽっと出の遠征でこんなに成果が出て良いのだろうか…と思ってしまうぐらいに今回は運が良く。見たいと思っていた魚はすべて見ることができました。現地でサポート…

紀伊半島の淡水魚図鑑No.22 クロヨシノボリ

クロヨシノボリ Rhinogobius brunneus 紀伊半島での呼び名:ごり(ハゼ類の総称) 分布:千葉県以南の太平洋側、秋田県以南の日本海側、四国、九州の全域、および南西諸島。 生息環境:小河川の中上流域。流れの緩い淵に多い。 形態:体型は前後に細長い円筒…

イサザ Gymnogobius isaza

この週末は少し足を伸ばして琵琶湖へ撮影に行きました。写真はナイトダイブで出会ったイサザ。本種は琵琶湖の環境に適応し独自の進化を遂げたウキゴリの仲間で、普段は琵琶湖の沖合にいますが、春の繁殖期には産卵のため接岸します。 イサザ 琵琶湖 -1.0m 紀…

ミミズハゼの繁殖行動?

昨日は2週間ぶりの撮影でした。 某魚の狙いたいシーンがあったのですが、それは見ることすら叶わず・・・ 代わりと言っては何ですが、ミミズハゼの仲間の珍しい(?)行動を観察することができました。 ミミズハゼと言えば普段は転石の裏や砂利の中に潜んで…

汽水の泥ハゼ

みなさま、あけましておめでとうございます(2月) 2021年もゆるゆるペースの更新となりそうですが、今年も当ブログ“Fishes of Kii Peninsula”をよろしくお願いします。 さて、フィールドの方ですが、生き物の活動も鈍く、ほとんどオフシーズン、かつドライ…

紀伊半島の淡水魚図鑑No.18 ボウズハゼ

ボウズハゼ Sicyopterus japonicus 紀伊半島での呼び名;なんべら(古座川)【文献】ぼうずはぜ(田辺)、かわはぜ(橋本)、いわすい、なめら、ぬめり、いしもち、いしたたき、いわはぜ、いちかぶ、あいかりがぶ、ちちこ、のめろ、なめっこ、でこきち、ねこ…

紀伊半島の淡水魚図鑑No. 11 ヒナハゼ

ヒナハゼ Redigobius bikolanus ヒナハゼ 和歌山県南部河川 -1.0m 河川下流域から汽水域に生息する全長3㎝ほどの小型のハゼ、東京湾以西の本州から南西諸島までの広い分布域をもち、紀伊半島でもほぼ全域でその姿を見ることができる。生息環境としては流れの…

琵琶湖遠征記(後編)

前回のつづきです。 AM5:00。R君に起こされ起床。イワトコナマズは釣れたかと訊くと案の定、一度だけ何らかの当たりがあったものの掛けられず、何も釣れずとのこと。R君はナマズが釣れなかったショックと寝不足とカフェインとニコチンの摂りすぎで完全に精神…

5月5日熊野川水系で水中撮影

来いよ、自粛警察。

紀伊半島の淡水魚図鑑No.6 ゴマハゼ

ゴマハゼ Pandaka sp. ゴマハゼ 和歌山県南部河川 11月 和歌山県南部の河川で撮影したゴマハゼです。本種は穏やかな内湾や汽水域に生息する体長2 cmほどの小さなハゼ科魚類で、同属のミツゴシゴマハゼ、マングローブゴマハゼと並び日本最小の魚として知られ…

紀伊半島の淡水魚図鑑No.2 ルリヨシノボリ

ルリヨシノボリ Rhinogobius mizunoi 紀伊半島での呼び名:ごり(ハゼ類の混称) 分布:北海道から九州の各地。生息環境:河川中流から上流域の急流部。水量の豊富な大河川に多く、小規模な河川ではまれ。形態:全長10cm程度に達する。体形は一般的なハゼ科…