Fishes of Kii Peninsula

紀伊半島のさかな

紀伊半島の淡水魚図鑑No.18 ボウズハゼ

ボウズハゼ Sicyopterus japonicus

紀伊半島での呼び名;なんべら(古座川)【文献】ぼうずはぜ(田辺)、かわはぜ(橋本)、いわすい、なめら、ぬめり、いしもち、いしたたき、いわはぜ、いちかぶ、あいかりがぶ、ちちこ、のめろ、なめっこ、でこきち、ねこくわず、びくに、うろり、のぼりこ(稚魚)

f:id:oryza_818:20200827183631j:plain

ボウズハゼ 熊野川水系 -1.0m

 吸盤状の口をもつ独特の顔つきで見た者に二度と忘れられない印象を与えるハゼ。この口で石などに張り付き、藻類を舐めとるようにして採食する。アユとは生息環境的にも食性的にも競合関係にあり、互いに縄張り争いを繰り広げている*1。そのため友釣りでたまに釣れることがあるという。動きは敏捷かつやや臆病なため手網での採集が難しい魚のひとつ。特に大型個体を手網で採ることは難しい。

本種は紀伊半島のほぼ全域に分布し、主に河川の中流域で見られる。清流と呼ばれるような水量が豊富で清浄な河川に多いが、半島南部に多い流程の短い極小河川にも数多く生息する。口と腹びれの吸盤を使いあらゆる障壁を乗り越えることのできる優れた遡上能力をもっており、和歌山県南部を流れる古座川の落差8mの渓流瀑「滝の拝」では毎年夏になると滝を遡上する本種の姿が見られ名物となっている。
本種は他のボウズハゼ亜科魚類と同様、一生のうちに海と川を行き来する両側回遊の生活史をもち、川で生まれた仔魚は速やかに降河し海洋生活に入る。海における浮遊期は150日から180日に及び、これは両側回遊性のハゼの中でもトップクラスの長さである*2。この長い浮遊期をもつために本種は分布拡散能力が極めて高く、また分布域内において単一の遺伝構造をもつとされる。

稚魚は春に河川に加入し、この時期の汽水域では頭を下に逆立ちするように泳ぐボウズハゼの稚魚をみかけることがある。これは漂う枯れ枝などに擬態し、捕食者の目を欺くための行動だと考えられている。浮遊稚魚は目立った色素をもたず身体はほぼ透明であるが、着底する頃になると独特の縞模様が現れる。また幼魚は背鰭に赤い模様が入り美しいが、成長するに従いこの色彩は消失する。

f:id:oryza_818:20200827183909j:plain

繁殖期は夏。オスの婚姻色は美しい金属光沢を帯びる。 和歌山県南部河川 8月

f:id:oryza_818:20200827184523j:plain

古座川の「滝の拝」を遡上するボウズハゼ 古座川 8月

f:id:oryza_818:20200827184636j:plain

”逆立ち”する加入直後の稚魚。 和歌山県南部河川 5月

f:id:oryza_818:20200827184738j:plain

幼魚のうちは背鰭に赤い模様が入る 和歌山県南部河川 5月

f:id:oryza_818:20201126224445j:plain

伸長した背鰭が目立つオス。夜間採集した個体。逃げ足の素早い本種を採集するには寝込みを襲うのも有効な手段。 三重県中部河川産

f:id:oryza_818:20201126221243j:plain

河川加入直後の稚魚。この個体は時期外れの10月に採集された。和歌山県南部河川産

 

camera : E-M1 markⅡ
lens : M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
strobe:D-200, D-2000

 

*1:「互いに」と書いたがボウズハゼのほうからアユに突っかかっていくことが多い

*2:一般的な両側回遊性のハゼ科魚類(例えばヨシノボリ類)の浮遊期は数週間から一か月程度