Fishes of Kii Peninsula

紀伊半島のさかな

紀伊半島の淡水魚図鑑No.29 クサフグ

クサフグ Takifugu  alboplumbeus

紀伊半島での呼び名:くさふぐ、しおさいふぐ、なごやふぐ(小型のフグ類の混称)

分布:青森県から沖縄県までの全国。国外では朝鮮半島南部から東シナ海

生息環境:沿岸浅所から河川汽水域。ときに純淡水域まで遡上することがある。砂に潜る習性があり、砂底で集団で埋まっていることがある。

形態:全長15 cmほどに達し、トラフグ属ではもっとも小型の種のひとつ。体形はやや細長い楕円形でその断面は円い。背部と腹部に小棘が密在し、特に膨らんだ際にザラザラとした感触となる。背鰭は12–14軟条。腹鰭を欠く。背面から体背側の地色は暗緑色で白色小斑が散在する。体腹側から腹面は白い。虹彩はオレンジ色で瞳孔は青緑色。胸鰭の後方と背鰭基部に黒斑をもつ。各鰭は黄色みがかった透明で、尾鰭の後方1/3は黄色を帯びる。

同定:背部と腹部に小棘をもつが、小棘域は体側面でつながらないこと(よく似たコモンフグでは背部と腹部の小棘域は胸鰭の前方と後方でつながる)、背鰭軟条数は12–14本であること、胸鰭の後方に黒斑をもつがその周囲は白く縁どられないことなどで同属他種から識別される。

採集:小さな個体はたも網で採集できる、大型個体は釣りで狙うことができ、堤防釣りなどでは狙っていなくても釣れることもしばしば。

備考:全長15cmほどの小型のフグ。漁港などでごく普通にみられ、堤防釣りの代表的な外道である。全国に分布するが、沖縄の個体群は本土のクサフグと遺伝的に異なる独自の集団であることが示されており(高木ほか,2019)、環境省RDBでは絶滅のおそれのある地域個体群とされている。

本種は基本的には海水魚であるが、しばしば汽水域を中心とした河川にも出現する。国内に分布するフグ科魚類の中でも淡水への適応度が高い種であり、純淡水域まで遡上することがある。とはいえ、中国大陸に生息するメフグ Takifugu obscurusのように海水中でも淡水中でも長期間生存できるほどの高い浸透圧調節能はもたないようで、純淡水中では長期間生存できず、数日のうちに死んでしまうようだ(Kato et al., 2005)。ではなぜクサフグは危険を冒してまで河川の純淡水域まで遡上するのか。詳しいことはまだよくわかっていないが、クサフグを淡水に入れると皮膚の粘液細胞の肥大化が起こり病原体に対する抵抗物質の分泌が盛んになること、また、海水魚の病原体の多くは淡水中で死滅することなどから、病気に対する対抗力を獲得するために川に遡上する可能性が示唆されている(Kato et al., 2010)トップの写真の個体も和歌山県南部の河川の純淡水域で撮影したもので、こちらに興味があるのか向こうから寄ってきたところを撮影した。好奇心旺盛な個体が多く、潜水していると指や髪をかじりに来る個体もいる。

フグの仲間といえば猛毒であるテトロドトキシンをもつことで有名であるが、本種も皮膚と腸に強毒、精巣や筋肉などに弱毒とほぼ全身に毒をもつ。そのため食べられないと思われがちだが、実は筋肉のみが食用として認められている*1「フグの衛生確保について」昭和58年12月2日厚生労働省環境衛生局長通知クサフグ食文化は瀬戸内海が中心で、現在でも瀬戸内海西部の周防灘沿岸地域では魚市場にも並ぶという(重田ほか,2012)

本種は波打ち際に大群で押し寄せ、集団産卵することで有名で、産卵は大潮の日前後に行われる。筆者は三重県志摩半島で昼間に産卵する集団を複数年にわたって観察したことがあり、産卵の時間は他の地方では夜間に行われることも多いが、志摩では条件が異なるのか産卵が始まるのは決まって昼過ぎからであった。

産卵のため波打ち際に集まる個体 三重県志摩 5月

産卵の瞬間。激しく水しぶきが上がる

引用文献

Kato A., Doi H., Nakada T., H. Sakai and S. Hirose. 2005. Takifugu obscurus is a euryhaline fugu species very close to Takifugu rubripes and suitable for studying osmoregulation. BMC Physiology, 5: 18.

Kato A., Y. Maeno and S. Hirose. 2010. Brief migration of the grass puffer, Takifugu niphobles, to fresh water from salt water. Ichthyological Research, 57: 298–304.

重田利拓・小畑泰弘・星野浩一・岡本裕之・正岡哲治・清野則雄.2012.瀬戸内海で採集されたアルビノクサフグ Takifugu niphobles(フグ科).広島大学総合博物館報告,4: 13–21.

高木基裕・登山賢斗・山田裕貴・酒井治己.2019.沖縄島のクサフグ個体群の遺伝的異質性.Fauna Ryukyuana,49: 1–11.

*1:弱毒は大丈夫なんですかね…